Center for Language Research
University of Aizu
   English  /  日本語     



サイト内検索
超音波と第2言語の発音
この研究では、第2言語学習者の母国語(主に日本語)と第2言語(主に英語)の発音中の舌の動きを比較しています。また、超音波が発音学習者へのバイオフィードバックとして有効かどうかについても研究しています。
論文
・発音と舌の形状の関係の超音波分析
これまで、多くの研究者が発音教育の改善のために様々なフィードバックを生徒に与える方法を研究してきました。超音波はその方法の一つであり、発声中の舌の動きを視覚化することができます。日本語の「t」、「d」、「n」の音は英語の「t」、「d」、「n」と非常に似ていますが、音声学的には日本語のこれらの発音は歯音(舌尖または舌端と上の前歯で出す子音)であり、英語では歯茎音(舌尖または舌端と歯茎で出す子音)に分類されます。この研究では、日本語と英語を話す時の舌の形状を比較するために超音波を使用します。過去の研究において、被験者の第2言語の熟練度が、第1言語と第2言語における舌の使い分けの度合いに関係しないという結果が出ていますが、これは被験者の発音のレベルがそれほど高くなかったことが原因と考えられます。
・英語学習者の発音熟練度の超音波分析
発音の改善において一番大切なことは、正しい調音です。第1言語が第2言語に与える影響は大きく、第1言語の調音に慣れた舌は、第2言語の発音習得の妨げになる場合があります。この研究では、日本語と英語の音節の調音の違い、特に子音(m、p、t)で終わる単語について、ネイティブスピーカーと非ネイティブスピーカーの発音の比較を行いました。また、子音で終わる単語を用いて、英語の発音改善と上達度についても調べました。これらの研究の結果、第1言語の発音の体内プログラムが第2言語の発音の上達に大きく影響すること、また、ネイティブスピーカーの調音を持たないにもかかわらず、ネイティブに近い発音を持つ学習者が存在する事がわかりました。